世界の髪型美術館〜髪型の歴史〜

いままで語られてこなかった日本史と世界史の『髪型』を徹底的に解説、考察していきます!

古墳時代 1 埴輪から読み解いてみる髪型

 古墳時代、(大和時代)は3世紀半ば~7世紀くらいまでの400年くらいの期間

これまた謎の多い時代ですね。本当に縄文から弥生、古墳あたりの時期はロマンがあります。もはやロマンしかない!泣

古墳時代は、その名の通り古墳が作られ始めた時期であり、王族や貴族などの地位も確立され始め、大和政権が倭国の統一政権になったそうです。

後に、現在の朝鮮と戦ったり?いろいろあったりなかったりと…まあ結局、歴史的にはあんまりわかってないみたいです。

 

空白の4世紀という、全く情報のない100年間もあったり、時代背景も発見されていない物も多く謎の多い時代でもあります。(ONE PIECEかよっ!ってツッコミたくもなりますが、事実です。)

 

ということで、この時代を解き明かす大きなヒントになるものが、こちら!

埴輪です!!

 f:id:camdentown2012:20181222131015j:plain

現在、当時の生活をイメージするものとして一番参考になる造形物でしょう。

埴輪を見ていると古墳時代は、文化的にもファッションという面においても、とても進歩した時代だったと想像できます。

当時使用されていた装飾品や中国から見た倭国の資料を読み解くと、ファッションというサブカルチャーが、人々を魅了していく、先駆けになった時代だったのでしょう。

 

髪型「美豆良」「古墳島田」はなかった!??

現在語られているこの時代の髪型は、古墳時代前期は弥生時代から引き続き、男性は「美豆良(みずら)」が身分の高い人達にされていた髪型。

対して女性の髪型は、こちらも弥生時代からの名残も少しありそうですが、髪の毛を結うスタイルだけでなく「垂髪」という下ろすスタイルも見られるようになりました。

あとは、古墳島田(こふんしまだ)という結い髪がされていたとも言われています。これは当時の埴輪の『髪型らしきもの』から考察されたスタイルです。

 

 おそらく埴輪から連想するに、古墳時代前期~が古墳島田、中期、後期が垂髪が流行ったのではないかと思われているのが現状です。(まあ、400年もあれば3周くらいするほど流行の流れがあってもおかしくありませんが…)

 

さて、ここで考察しなければいけないのが、この埴輪を見て、頭に乗っかっているものがはたして一体何なのか?っていう事だと思います。

f:id:camdentown2012:20190208102413j:plain

f:id:camdentown2012:20190208102501j:plain

これを髪型と捉えた絵などが現在たくさん描かれています。

f:id:camdentown2012:20190207181924j:plain

f:id:camdentown2012:20190208113851j:plain

この「古墳島田」というスタイルは、とても美しくクオリティも高いし、バランスもとれているカッコイイ髪型だと思います。

がしかし、そもそもこれは髪なのか?もしや、なにか被り物ではないのか??そんな疑問にぶつかりました。

f:id:camdentown2012:20190208121945j:plain 

f:id:camdentown2012:20190208121949j:plain

埴輪の全体的なバランスで見ても、この頭上の物が大きめに表現されているのがわかります。

そして埴輪自体は、とても緻密に繊細に作られているのに、この頭の上に乗っかっている物だけが、少し「雑」に作られている違和感を感じずにはいられません。

髪型というより、ただ板が乗ってるような…

 

逆に、帽子?被り物らしきものが明確に造られている埴輪もたくさんいます。

f:id:camdentown2012:20190208105116j:plain

f:id:camdentown2012:20190208112132j:plain

f:id:camdentown2012:20190208112225j:plain

様々な埴輪の種類を見ていると、明らかにいろんな形の物を被っています。

みんな個性のある髪型という事なのか、はたまた違ったものを被っているのか…?

 

いやいや!!もはや髪型ではなく、被り物にしか見えません!

そこで、これらを被り物という仮説を立てて、いろんな角度から検証してみました。

まずは、こちら!

f:id:camdentown2012:20190208112301j:plain

f:id:camdentown2012:20190208112408j:plain

↑この2つは、議論の余地なく兜だよね。

この当時使われていた物によく似ていますしね。

f:id:camdentown2012:20190208112116j:plain

f:id:camdentown2012:20190208112108j:plain

(↑この兜のつばは、キャップの原型だな!ニューエラだよ!)

f:id:camdentown2012:20190208165207j:plain 

お次はこちら! 

f:id:camdentown2012:20190208112325j:plain

f:id:camdentown2012:20190208112139j:plain

王冠っぽく見えますよね!さすがにツンツンヘアの髪型ではないよね!?

でもこの写真の、

f:id:camdentown2012:20190208134401j:plain

これは髪っぽいですね!おそらく垂髪のツインテールにしているのでしょうね。

 あとは、これなんかも髪っぽいです。

f:id:camdentown2012:20190208104939j:plain

横から見てみましょう。

f:id:camdentown2012:20190208142855j:plain

完全に髪の毛っぽい表現ですね。ロングヘアーがトレードマークの方でしょう。あとは確実に帽子らしきものを被っています。

お次は、謎の一枚。

f:id:camdentown2012:20190208104959j:plain

f:id:camdentown2012:20190208105007j:plain

完全にハットを被っています!いや、この高さシルクハットですね。

 

f:id:camdentown2012:20190208165451j:plain

そして、この毛先らしき部分ですね。

f:id:camdentown2012:20190208190850j:plain
コレは、一体なんだ!?なんなんだ!?途中までは確実に髪ですよね。(ハンマーにしか見えない。)

毛先に何かつけてるのか?不動明王も葉っぱ付けてたし飾りってこともありえるのかな!?

さすがに毛先のパーマ中じゃないよね!?

f:id:camdentown2012:20190208191710j:plain
っぽいちゃあ、それっぽいね。(笑)

 

 そして改めて、最初の写真を見てみましょう!

f:id:camdentown2012:20190209100616j:plain

f:id:camdentown2012:20190209110036j:plain

これ髪に見えます!?髪ではない何か被り物にみえますよね。

逆に、この髪型を当時作れたら本当にすごいことです。

現代でもこのセットをしようと思ったら、ハードスプレー何本必要になることか…

当時のスタイリイング剤事情を考えると 、まあ難しいでしょうね〜…

 

ということで、現在語られている古墳時代の女性の髪型は、『ありえない!』ということです。(上の2体の埴輪は女性と言われています。)

これは、髪型ではなく被り物ということで断言致しますっっ!!

むしろ、なぜそれを『髪型』だと言い出したのかが不思議でなりません。

 

もはや作り方まで解説されていたりします。

f:id:camdentown2012:20181222130930j:plain

いとも簡単に作れるように描かれていますが、現実的に考えても、物理的に考えても、この髪型は容易にはできないです。

おそらく髪の毛を知らない方がこのように考えたのでしょうが、髪の毛は1本1本独立し、髪型として形成されていくものです。

まるで「紙」を丸める感覚で作られていると思われるのは、本当に残念でなりません…

 

しかし、下の写真のこの部分は、髪に見えなくもないです!

(現在は、逆にこの丸い部分を飾りと言われています。)

f:id:camdentown2012:20190209145636j:plain

というのも、後の飛鳥時代奈良時代あたりから、このトップで輪っかを2個作るスタイルが流行するからなのです!

おだんごのような、この髪型がこの時代からあっても不思議ではないかな〜とも思いますね。

この研究を通して、古墳時代の本当の髪型を、見つけていきたいと、心から思っております。 

 

まとめ

おそらくこの時代に多かった髪型は、ツインテールのように2つに結んでいるか、おだんごのようにあげちゃうのが多かったのではないかなと思われます。

 あとは、帽子のような物を被る機会?が多かったのではないのかなと思います!

機会というよりも日常的にかぶる習慣があったというところでしょうね。

 

 長くなりましたが次回は、もっとさらに掘り下げて考察してみたいと思います!

 

今回ご紹介した埴輪さん達は、こちらにいらっしゃいます。

www.tnm.jp

www.meiji.ac.jp

museum.kokugakuin.ac.jp