2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
この時代に、とても興味深い髪型をしていた女性がいました。 出雲阿国(いずものおくに) この出雲阿国については、とても謎多き人物なのですが、1572年に出雲(島根県)に生まれ、出雲大社で巫女をしていたそうです。 もしかしたらご存知の方も多いかもしれ…
室町時代、安土桃山時代(南北朝時代、戦国時代)は、1333年~1603年まで270年間続いた時代になっていますが、この辺の時代は、たくさんの「説」がありすぎて、時代の区切りがとても難しいので、足利尊氏らが開いた室町幕府から徳川家康が江戸時代を開くまで…
今回は、鎌倉時代の武将達の髪型をより深く考察していきます。 一説によると、この頃から月代(さかやき)が始まったんじゃないかと言われていますが、まだまだこの時代には、月代の「さ」の字もなかったんじゃないかと思います。 そもそもハゲた頭を晒す事…
鎌倉時代 1185年(1192年)~1333年までの約150年ほど続いた時代 ほんとこの時代は、激動ですね〜。 幕府VS朝廷という図式ができあがり、貨幣経済や政治的な部分で、現代の政治や経済に大きく影響を与え、根幹的な部分が出来上がってきた時代です。 幾度とな…
ついに令和になりましたね! ゴールデンウィーク中は、「天皇陛下即位の儀」等いろんな儀式が執り行われましたね。 この度、雅子皇后が儀式の際に「大垂髪(おすべらかし)」という髪型をされていました。 雅子皇后 皇族の方の結婚式などでも「おすべらかし…
平安時代 794年~1185年まで約400年間続いた時代 近代では、一番長い時代ですね。 歴史もそうですが、髪型の変化も大きく動く時代でした。 (平等院 鳳凰堂 1053年建設) 平安時代と言えば、「源氏物語」、「枕草子」といった文学や和歌などが流行り、「鳥獣…